News Archives |
- 第15回両生類研究センター企画展「冬眠前だよ!今年最後の両生研きかくてん!」を開催しました。(2022.11.26)
- レチノイン酸による腎臓形成の制御機構を解明 (2022.11.15)
- 大学ホームカミングデーに施設を公開しました (2022.11.5)
- 広大附属三原幼稚園の園児と教員 の方が見学に (2022.10.18)
- YouTube にて生体の様子をライブ配信しています。(9/26~ 両生類研究センター飼育室内)(2022.9.26)
- 第14回両生類研究センター企画展「両生類 人気投票 あなたのあふれカエルあつい一票を!」を開催しました。(2022.9.24)
- オタマジャクシは生息環境にあわせて嫌いな温度が変化する―進化の過程で逃避行動を変化させる分子メカニズムの解明 (2022.8.31)
- 高大連携公開講座「オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える」を開講しました。(2022.8.27)
- 公開講座「オオサンショウウオについての意外に知らない色々と、その保護活動」を開講しました。(2022.8.20)
- オープンキャンパスで高校生の皆さんが訪問 (2022.8.18)
- 腎再生のメカニズムと創薬への道筋が明らかに—再生にはアドレナリンが効くのか! (2022.8.8)
- 高大連携公開講座「いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線」を開講しました。(2022.8.4)
- 第13回両生類研究センター企画展『3年ぶりかも!?全員集合!』を開催しました。(2022.7.30)
- 研究室体験:東広島市在住の高校生の皆さん (2022.7.21)
- YouTube にて生体の様子をライブ配信しています。(7/1〜 両生類研究センター中池)(2022.7.1)
- 研究室体験:福山暁の星中学・高等学校の生徒さん (2022.3.25)
- 両生類研究センターの1階展示スペース公開を再開いたします(学外の方は要予約) (2022.3.7)
- 夫婦の絆はどれだけ強い?フクラガエル糊の謎を解く (2022.2.15)
- ヘビの遺伝子がカエルに飛び移る?−寄生虫が仲介する遺伝子水平伝播のパンデミック− (2022.2.12)
- ひらめき☆ときめきサイエンス「カエルの樹上性の起源を、現在のカエルの指先にある特殊な骨の発生過程から読み解く」開講しました。(2021.12.26)
- 公開講座「いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線」を開講しました。(2021.10.30)
- 高大連携公開講座「オオサンショウウオの生物学」を開講しました。(2021.9.25)
- 高大連携公開講座「オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える」を開講しました。(2021.8.7)
- 両生類を楽しく学ぶサイトAmpibian Universityをオープンしました (2021.4.16)
- ブース出展:第4回 小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い (2021.3.27)
- 研究成果の論文発表!(2021/3/24)
- 両生類研究センターコオロギ飼育施設のシンボルイメージを作製しました (2021/3/19)
- 両生類を紹介するサイト Amphibian University を開設します (2021/3/2)
- 広島大学附属福山中・高等学校への出前授業と実験 (2021.2.21)
- 施設見学:教養教育科目「広島大学の歴史」の受講者の皆さんが、フィールドワークの一環で来訪されました。 (2021.1.18)