News Archives |
- 企画展 第18回『なに食べてるの?両生類たちの ごはん事情』を開催しました。(2023.09.23)
- 広大附属幼稚園のみなさんが施設見学 (2023.9.19)
- 広島大学技術センター広報WGの皆さんが訪問 (2023.9.14)
- 鳥取東高校のみなさんが研究室体験実習 (2023.9.13)
- 大朝中学校の皆さんが訪問 (2023.9.13)
- 動物学ひろば (日本動物学会 第94回大会)で展示を行いました。(2023.09.09)
- オープンキャンパスで高校生の皆さんが訪問 (2023.8.18)
- 高大連携公開講座「いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線」を開催しました (2023.8.10)
- 高大連携公開講座「オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える」を開催しました (2023.8.9)
- 香川県高松北中・高の皆さんが訪問 (2023.7.28)
- 企画展 第17回『両生研企画展なにがちがう?どこがちがう?両生類と、は虫類』を開催しました。(2023.07.22)
- 高校生との研究が国際学術雑誌に掲載 (2023.6.5)
- 第16回両生類研究センター企画展 『 両生研 今年最初の企画展 二種のツメガエルを比べてみよう!』(2023.5.20)
- 1階展示スペースへの来館予約が不要となりました。(2023.4.5)
- 魚類のオスの装飾的なかたちや求愛行動を爆発的に進化させた原動力を解明 (2023.3.27)
- 福山暁の星女子中学・高等学校のみなさまが訪問 (2023.3.24)
- バイオリソース棟落成記念シンポジウムを開催しました。(2023.3.15)
- 第15回両生類研究センター企画展「冬眠前だよ!今年最後の両生研きかくてん!」を開催しました。(2022.11.26)
- レチノイン酸による腎臓形成の制御機構を解明 (2022.11.15)
- 大学ホームカミングデーに施設を公開しました (2022.11.5)
- 広大附属三原幼稚園の園児と教員 の方が見学に (2022.10.18)
- YouTube にて生体の様子をライブ配信しています。(9/26~ 両生類研究センター飼育室内)(2022.9.26)
- 第14回両生類研究センター企画展「両生類 人気投票 あなたのあふれカエルあつい一票を!」を開催しました。(2022.9.24)
- オタマジャクシは生息環境にあわせて嫌いな温度が変化する―進化の過程で逃避行動を変化させる分子メカニズムの解明 (2022.8.31)
- 高大連携公開講座「オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える」を開講しました。(2022.8.27)
- 公開講座「オオサンショウウオについての意外に知らない色々と、その保護活動」を開講しました。(2022.8.20)
- オープンキャンパスで高校生の皆さんが訪問 (2022.8.18)
- 腎再生のメカニズムと創薬への道筋が明らかに—再生にはアドレナリンが効くのか! (2022.8.8)
- 高大連携公開講座「いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線」を開講しました。(2022.8.4)
- 第13回両生類研究センター企画展『3年ぶりかも!?全員集合!』を開催しました。(2022.7.30)