動物提供について

系統維持班では研究者及び教育関係者を対象に両生類研究リソースの提供を行っています。
また、リソース利用者(ネッタイツメガエルを含む)に限り、コオロギ(フタボシコオロギ)の提供も行っています。

系統維持班にて維持している主な両生類は下記の通りです。

種名 学名 採集場所・由来等 提供の可否
アフリカツメガエル Xenopus laevis J系統(近交系) △(個体数が少ない)
キタアフリカツメガエル Xenopus borealis B系統(近交系、新潟大学より寄託)
メキシコサンショウウオ
(アホロートル)
Ambystoma mexicanum 原産地不明・Dr. Malacinski (米国・インディアナ大学より譲渡)
アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus 東京都国分寺市

提供を受けるには

  • ③ リソースを受領後、ただちに e-mail (上記アドレス)にてその旨をご一報下さい。
  • ④  同意書の処理が完了しましたら、振り込み用紙と同意書1通をお送りします。提供料金(諸経費)(参照: 提供料金について)をお振込み下さい。同意書については貴機関での保管をお願いします。
  • ⑤  提供されたリソースを使用した研究を論文として発表する時は、 両生類研から提供されたことを明示して下さい(明示例は同意書内に掲載してあります)。また、論文が出版された時は論文の写し (PDFファイル推奨) を両生類研へ送付(PDFの場合はメール)して下さい。

提供料金について

両生類リソース(種・系統に関わらず)

幼体(生後1年未満) 700円/匹
成体(生後1年以上) 1,500円/匹
受精卵 200円/匹

フタホシコオロギ

サイズ 個体数 提供料金
コオロギ卵 1パック(約2000匹) 一律1,000円
コオロギS 1パック(約500匹、約100g)
コオロギM 1パック(約200匹、約100g)
コオロギL 1パック(約100匹、約100g)

【系統維持班リソースお問い合わせ先】

〒 739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1 広島大学両生類研究センター
系統維持班リソース提供担当(難波ちよ宛)
電話 082-424-7328/FAX 082-424-0739(施設共通)E-mail: nnbcy#hiroshima-u.ac.jp(# を @ に換えて下さい)

 なお、Xenopus tropicalis の提供は系統維持班の業務とは別にナショナルバイオリソースプロジェクトの一環として行われています。詳しくはNBRP(ネッタイツメガエル) のページをご覧下さい。