餌やりは天気次第で、10時から12時、14時から16時の間に行う予定。 西日が強く当たる時間帯はカエルたちも避難しています。 夜は赤外線センサーで、隠れているカエルの目が白く見えます。 カエル池にいる種類は、ニホンヒキガ…
moreお待たせしました。2019年11月を最後に中止しておりました「企画展」を再開いたします。予約なしで入場いただけます。企画展では職員がコロナ感染対策を行っております。当日は職員の指示に従っていただきますようよろしくお願いい…
more両生類研究センターで飼育されている両生類の様子をライブ配信しています。両生類の平和な日常をご覧ください。夜間は赤外線カメラに切り替わる機材を使用しています。 2日に1度(月、水、金曜日であることが多いです)、午後2時ごろ…
more両生類研究センターで飼育されている両生類の様子をライブ配信しています。両生類の平和な日常をご覧ください。夜間は赤外線カメラに切り替わる機材を使用しています。 2日に1度(月、水、金曜日であることが多いです)、午後2時ごろ…
more両生類研究センターで飼育されている両生類の様子をライブ配信しています。両生類の平和な日常をご覧ください。夜間は赤外線カメラに切り替わる機材を使用しています。 2日に1度(月、水、金曜日であることが多いです)、午後2時ごろ…
more2022年5月2日(月)および6日(金)は平日(通常は玄関を日中開放)ですがゴールデンウイーク中のためセンター出入り口はすべて終日施錠を行います。ご注意ください。
more2022年3月6日までの広島県への「まん延防止措置」を受けて、センターの1階展示スペースを臨時休館させていただいておりましたが、2022年3月7日より公開を再開いたします。ただし当面の間、学外の方の入場にはセンター事務室…
more両生類研究センターの古野准教授(卵形成・変態研究グループ)と客員研究員の逸見さんが、長浜バイオ大学の倉林准教授らと実施した共同研究(南アフリカなどとの国際共同研究)に関して、その成果が国際科学誌に掲載されました。詳しくは…
more